もっと身近に誰にでも!

フォーラムレポート

一覧へ戻る

英語教育東京フォーラム(2007.10.10)

動き出した学習指導要領の改訂
  大 釜 茂 璋(NPO法人教育情報プロジェクト代表)

 学習指導要領の改訂が検討されている中央教育審議会の、教育課程部会の「外国語専門部会」で、外国語科の現状と課題、改善の方向性が盛んに論議 され新聞などを賑わしています。
 時代の流れの中で国際交流が盛んになり、それにともない国内の社会情勢も変わってきます。そこにおいて外国語教育にたいする社会的期待も変化し、当然学校における英語教育も変わらなければなりません。専門部会の資料をざっと見ると、外国語教育(この場合英語が主となる)の現状分析は次のようになっています。
 現状分析では、外国語科は外国語を通じて、言語や文化への理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成。加えて聞くこと、話すことなどの実践的なコミュニケーション能力の育成をねらいとする。
 このねらい実現のために、「言語活動」「言語活動の取り扱い」「言語材料」などによって内容を構成し、生徒の発達段階を踏まえ、具体的な言語活動を通して外国語の力を育成している。また高校においては、「英語I」「オーラル・コミュニケーションI」など6科目を設けている。
 生徒の学習状況については、例えば中学校においては、「聞くこと」「話すこと」に重点を置いた指導が行われ、全体としては聞くことについては比較的良好である。また高校においては、概要や要点を適切に把握するなど、読むことについては比較的良好である。
 これを受けて課題は次のように捉えられています。
 中学校・高校を通じて、基本的な語彙や文構造が十分身についていない。
 内容的にまとまりのある一貫した文章を書く力が十分身に付いていない状況なども見られる。
 英語が大切、普段の生活や社会に出て役に立つと考えている生徒は、他の教科に比べて多いのに対し、学年が進むにつれて英語が好きな生徒は減少する傾向が見られる。
 そして中学校段階で、授業が分からない生徒の割合が他の教科と比べて高い傾向が見られる。
 高校については、「英語I」において、文法・訳読が中心となっている。また「オーラル・コミュニケーションI」において、「聞くこと」「話すこと」を中心とした指導が十分になされていない実態があるなど、4技能の指導において偏りがあるとの指摘がある。
 以上が外国語教育の「現状」と「課題」として捉えられています。それぞれの先生方の周りとほぼ似たような状況かと思います。このような認識の上に立って、「改善の方向性」が論議・検討されて、「発信力」の向上等を目指す新しい外国語教育が進められています。
 e-prosフォーラムでは、このような新しい英語教育を十分に意識し、講師の先生方とも話し合いながら、内容の濃い講座の展開を心がけています。
(おおかま しげあき  元財団法人日本英語検定協会専務理事)

一覧へ戻る


top