もっと身近に誰にでも!

フォーラムレポート

一覧へ戻る

英語教育東京フォーラム(2007.11.08)

英語教師としての行動
   大 釜 茂 璋(NPO法人教育情報プロジェクト代表)
 今年2月のことですからちょっと古くなりますが、文部科学省は英語教員の英検資格取得状況の調査結果を発表しました。
 文部科学省が平成15年春に策定した「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」では、教員に対して、「おおむねすべてのわが国の英語教員は、英検準1級、TOEFL550スコア、TOEIC730スコア」の取得を「ほぼ全員が達成」することを目標にしています。
 しかしこの発表によると、準1級以上のレベルに達していると見られる教員は、中学で4分の1、高校では半数にとどまっていることがわかりました。これを新聞は、文科省の目標を大きく下回ったと書きましたが、このような数字だけで教師のレベルを論じることは短絡的でもあります。
 教師は生徒指導のためのいろいろな学習や研究、やる気などとともに人間性や環境なども加わって、生徒とのコミュニケーションを密にしながら、授業力を高めていくことが大事です。英語力に長じているだけで優れた英語教師とはいい切れないことは、誰もが承知しているところでしょう。
 しかし自己研鑽の一つとして、自らの目標に英検準1級以上の取得を目指すことは、きわめて重要で意義がありなす。生徒には目標を設定しての学習は大切であると説く人も、わが身となればとかく疎かになり勝ちです。教師は生徒の鏡でもあり、生徒は教師の背中を見ながら育ちます。率先行動はきわめて大事です。
 英検は不合格があるから嫌だなどという教師もいました。こういう教師は生徒に失敗を恐れる指導をしているのでしょうか。あるとき思い立って、英検受験に挑戦した校長先生がいました。校長先生の専門は数学でした。何回も不合格を繰り返し、それでも都度チャレンジしていった校長先生の行動に生徒は感動し、やがて全校生徒が英検受験を目指すようになり、活気ある学校の雰囲気が変わったということがありましたす。九州の私立学校にあった本当の話しです。
 不合格があるから英検は受験しないなどとはまして論外。受験率や取得率だけに数字に捉われることなく、教師自らが積極的に挑戦する姿を生徒に見せることは、そのまま生徒の手本になるというものです。
 英語の教師は英語を教えるだけでなく、英語教師としての行動を通して、人間の生き方、頑張る姿の尊さを教えることも大切なことではあります。

一覧へ戻る


top